PENTAX smc FA28-70 F4 AL中古、9,800円。
会社を定時で逃げ出し、新宿で購入。
もう、この焦点距離のレンズは何本あることやら....
キットレンズの18-55
smc DA16-45 F4 AL
SIGMA 17-70 2.8/4.5 DC MACRO
そして....
FAズーム28-70/4AL、
更に超望遠が28-200, 28-300 で被る。
この2本はピーカンじゃないとイマイチだけど、
特に28-300 は猫やらトンボやら、生き物を撮るには
割と距離をおけるので便利。
FAズーム28-70/4AL は、フィルムカメラがまだあった時代のレンズ。
デジイチだと、ist-D K10, K20 をはじめ、K-m, K-x , K7 と同じ、Kマウント。
FA と付けばデジタルでもフィルムでも使えるらしい。
なので、MZ-5n でもそのまま使用可能。
勿論、AFがMZ-5n でも使える。
28mm ~ 70mm までの絞り開放値がF4 と同じで、
これを暗いと考える人には向かないかも。
もちろん、デジイチで使うレンズはデジタル専用がいいのだろうけど。
とにかく小さくて軽い。
単焦点のFA50 F1.4 のレンズ前玉が少し出た感じか。
しかしFA50 F1.4 より軽い気がする。
適当撮っても適当にカチっとした絵も撮れる。
広角側は期待していない(16-45 あるし)が、16-45 を使ってて
もうちょっとだけズーム側が....
こんな場面で便利かも知れない。
箱と当時の価格帯?が付いてて、それによれば当時3万円。
実売はいくら位だったのだろう。
どちらにしても、標準ズームレンズの安価なレンズだったのだろう。
MZ-5n につけているシグマの28-80mm だったかよりは、
多少マシな絵が撮れそうな気がする。
フィルム一眼はフィルムを現像して焼くまで結果がわからないので、
とりあえずK-m に付けて試し撮りをしてみた。
まー、この大きさと重さ(軽さ)で考えれば、まぁまぁか。
ボケ具合も適当によさそうだし、全部が適当に好みな
絵が撮れる気がする。
つまり、便利なのだ。
しかし、、気がつけば半年でレンズが8本。
これでいいのか?
スポンサーサイト